動画でご覧になりたい方はこちら↓↓↓

夢の南部鉄器生活

朝いちばん、鉄瓶で沸かした白湯を飲んで一日をスタートさせたい・・!そうです、私はずっと丁寧に生きる象徴とも言える鉄瓶生活に憧れてました。毎日2歳児育児でドッタンバッタンですが、使ってみたらあらカンタン!!夢の丁寧な生活がこちらiwatemoさんの鉄瓶と共に始まったのです!鉄ならではの熱伝導により沸騰も早く、使い終わったあとのお手入れも数秒。

また沸かしたお湯がなんともまろやかで、本当に美味しい!しかも微量ながら鉄分補給も期待できるという点も嬉しいポイント。生理前のイライラや、授乳期の不安定感など、女性にとって(家族平和のためにも!)鉄分補給は大事だなと感じている今日このごろです。

そして今回私が手にとったのはiwatemoさんのブランドで、フィンランドのヴィッレ・コッコネン氏がデザインした「鉄瓶S-VK」。近ごろ、北欧×日本のインテリア・ジャパンディに興味津々。去年は夫が仕事でノルウェーにご縁があったりと、我が家はまさに北欧ブーム。日本の伝統品である南部鉄器の見方が変わったきっかけとも言えるこちらをご紹介させていただきます。

iwatemo,HPより引用

iwatemoについて

・岩手県にある創業45年の三協金属さんとフィンランドのデザイナーとのコラボレーションによって2019年に生まれたブランド

・世界的デザイナーであるハッリ・コスキネン氏とヴィッレ・コッコネン氏ら自ら工房を巡り、職人とともにつくり出している

・2020年に「海外協働ものづくりプロジェクト」として、グッドデザイン賞を受賞。

・表面の鉄肌は柑橘果実の皮に似た「ゆず肌」という少しザラッとした質感で、使うたびに艶が出てくるのが特徴

南部鉄器について

・岩手県の工芸品として、江戸時代から受け継がれ、仕上げまで数十工程にも及び、非常に高度な技術を要する

・盛岡に城を構え統治していた藩主・南部氏が、京都から釜師を招いて茶の湯釜をつくらせたことが始まりで、「南部鉄器」名付けられる

・さびにくく長持ちすること、熱が均一に伝わること、保温性に優れていることなどが特徴

南部鉄器でお湯を沸かすメリット

・まろやか・優しい・甘いお湯になる
→水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムが鉄瓶内部に付着することで軟水化し、硬さがなく飲みやすくなる

・微量ながら鉄分補給でき、体内に吸収されやすい2価鉄が多い→500mlの水を5分間加熱すると、0.1mgの鉄分が溶出する

・鉄製の道具は、調味料が加わること、長く加熱すること、汁物であれば、より溶出率が上がる

〜引用:著書「南部鉄器のある暮らし 」p113, 岩手大学名誉教授・及川桂子氏による鉄分の研究結果より抜粋〜

ちなみに、内側がホーロー加工等されている場合は鉄分の補給は望めません。内側をしっかり触って、ザラつきがあるか?なども選ぶポイントになります!

ズボラ母のカンタンお手入れ法

これだけ徹底!
「使い終わるたびに水気をしっかりとる&内側は触らない」

〜使い始め〜
1, 鉄瓶の内側を水で軽くすすぐ
2, 八分目ほど水を入れ、沸騰させる
3, 沸騰したお湯を捨てる
これを2~3回繰り返してから、使い始める

〜使用後〜
残っているお湯を全部あけ、蓋を外し、30秒程加熱。内側の水分が蒸発したら、すぐに加熱をやめる

〜注意点〜
・内側はいじらない(すすぐだけ)
・鉄瓶内に湯や水をいれたままにしない
・湯垢(赤い斑点や白い斑点)はそのままにしてOK。お湯が透明であれば錆びではない

お品の詳細

ヴィッレ・コッコネン氏のミニサイズ鉄器
鉄瓶 S-VK 650ml / 重さ1.5kg
お値段 27,280円

フルサイズ・1000mlのお値段は42,240円

購入場所は

・岩手県にある OIGEN Factory Shopや、東京では吉祥寺のfree designさんなど

櫻山神社HPより引用

お品にゆかりのある神社

今回ご紹介するのは岩手県盛岡城跡公園内にある「櫻山神社」さんです!

なんと南部鉄器の名前の由来にもなった武将・南部信直公没後150年にあたり建立された神社。

こちらでは南部家4名をお祀りしています。

「烏帽子岩(えぼしいわ)」と呼ばれる巨大な奇岩があり、パワースポットとしても有名です。

盛岡に行かれた際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

mai